2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

乳癌は、左利きの人に多い!?

●乳癌は、左利きの人に多い!? テレビや新聞などで、乳癌撲滅のためのキャンペーンが大々的になされてい ます。 乳癌の治療にはなんといっても、早期発見が一番ですが、乳癌は左利きの人 に多いという論文がありましたのでお知らせします。 これは、オラン…

インフルエンザ薬の偽物: ビタミンCや鎮静剤

● インフルエンザ薬の偽物: ビタミンCや鎮静剤 新型のインフルエンザの脅威が盛んに報道されています。世界に広がりつつ ある鳥インフルエンザが人にも蔓延することが恐れられているのですが、その 対応策として各国はインフルエンザ薬の備蓄に躍起となっ…

ビールに、放射線障害を防ぐ効果

●ビールに、放射線障害を防ぐ効果 夏の暑い時は勿論ですが、寒い冬に鍋をつつきながらのビールもたまりませ んね。そこで今回は、このビールを飲むと放射線障害を予防する効果があると いう、うれしい話題です。 千葉県にある独立行政法人・放射線医学総合研…

チューイングガムを噛むと、大腸手術後の回復が早くなる

●チューイングガムを噛むと、大腸手術後の回復が早くなる 最近の西洋食のせいか、大腸がんの人が日本国内でも多くなってきており、 また大腸がんにまでは至らなくとも、その前段階の大腸ポリープで発見される 人も多くなってきています。 もちろん大腸ポリー…

性がなくなると、生物は絶滅する

●性がなくなると、生物は絶滅する 生物には、我々のように男女の二つ性がありその間の交配による有性生殖を 行うものと、バクテリアのように単にそれが増殖していく無性生殖の生物の2 つの種類があります。 今回の研究で、無性生殖は一定の環境下でその生物…

納豆のネバネバ:抗アレルギー作用を確認

● 納豆のネバネバ:抗アレルギー作用を確認 納豆は私も大好きで、炊きたてのご飯に納豆をかけ、そして味噌汁をすすれ ばなんとも幸福な気分になります。 さて、今回この納豆のネバネバに抗アレルギー活性が確認されたというお話 です。 これは、九州大学生体…

花粉症に有効なハーブ薬が開発された

● 花粉症に有効なハーブ薬が開発された 花粉症の時期にはやや早いのですが、花粉症で悩む人に朗報です。スイスと ドイツの科学者らが、抗ヒスタミン薬のように眠気が起こらず、非常に有効な 花粉症用のハーブ薬を開発したという話題です。 日本を含む先進国…

ビタミンD値が高い程、肺機能は改善。

● ビタミンD値が高い程、肺機能は改善。 ビタミンDが骨形成に重要な事はよく知られていますが、今回呼吸器系、特 に肺の機能の改善に有効な事が報告されました。 これはニュージーランドのオークランド大学Peter Black博士らが、医学専 門誌Chest(December 2…

大豆イソフラボン:サプリメントからの摂取は、ホドホドに!!

● 大豆イソフラボン:サプリメントからの摂取は、ホドホドに!! 大豆食は健康に良いと信じられています。勿論、これはウソではありませ ん。 そして、大豆に含まれているイソフラボンには、女性ホルモンと類似の作 用があるため、更年期障害の緩和や乳がん…

女性の魅力的な表情は、エストロゲンのお陰!

●女性の魅力的な表情は、エストロゲンのお陰! ご存知のようにエストロゲンは女性ホルモンの一種で、このエストロゲンの 分泌が女性の性周期(月経)を決めており、女性が女性である所以はこのエス トロゲンによるといっても過言ではありません。 そして最近…

カフェイン入り飲料を飲むと、高血圧になりやすい?

● カフェイン入り飲料を飲むと、高血圧になりやすい? カフェイン入りコーヒーは大丈夫だが、カフェイン入りコーラはだめ。 缶コーヒーやコーラには、カフェイン入りのものとカフェイン抜きのものが 売られています。しかし、カフェインは摂りすぎると眠れな…

団塊の世代:定年後はペットと共に暮らしたい!

● 団塊の世代:定年後はペットと共に暮らしたい! 団塊の世代が定年になる、“2007年パニック”が問題となってきています。 一度に大量の人達が会社から離れるため、企業の技術が低下するとかいろい ろ云われていますが、団塊の世代の一人として、とても気にな…

中高年男性の8割が、勃起機能喪失を恐れる(豪州調査)

● 中高年男性の8割が、勃起機能喪失を恐れる(豪州調査) 我が国を含め先進諸国では高齢化が進んでおり、痴呆、癌、骨粗鬆症が大き な問題となりつつあります。 男性の場合はこれらの疾患に加えて、前立腺疾患、下部尿路症状、勃起不全 (ED)などの生殖器系…

カプサイシン入りトローチは、高齢者の嚥下障害を予防

● カプサイシン入りトローチは、高齢者の嚥下障害を予防 嚥下は、食べ物をのみくだして胃に送り込む事ですが、お年寄りの方では、 この反射運動が低下します。そのため、食べ物が喉に引っかかったり、食べ物 が肺に入ってしまい肺炎を起こすことがよくあり、…