2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

不眠には、香りのいいシャンプーを。

<不眠には、香りのいいシャンプーを。> 最近、不眠だという方が本当に多くいらっしゃいます。いろいろと心配事もおありだと思いますが、あまり不眠が続くと、うつ病の原因にもなりますので、早めに解決したいものです。 だからといって、睡眠薬に頼るのは…

米国の子供の5人に1人が精神疾患

<米国の子供の5人に1人が精神疾患> 米国の未成年の5人に1人が、不安やうつといった精神疾患を患っており、その数は増加傾向にあるそうです。これは米国疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が、「週刊疾病率死亡率報告(M…

肥満と収入の関係

<肥満と収入の関係:肥満は低所得層よりも、高所得層で増加。> 収入が増えると、肥満になり易くなるという話題です。当たり前のように聴こえるかもしれませんが、今までの説では、肥満は低所得者層に多いとされていました。 しかし、今回の調査で、所得の…

“自分は優秀”という思い込みはどこから来る?

<“自分は優秀”という思い込みはどこから来る?> 人は「自分は平均より優れている」という思い込む傾向があり、心理学では「優越の錯覚」と呼ばれています。 この思い込みが、脳内の異なる部位同士の連携や神経伝達物質の異常により起こることが分かりまし…

寂しい男性は、心臓疾患になり易い

若い人はご存知ないかもしれませんが、俳優の鶴田浩二さんは、背中から郷愁が滲み出ていて、男性の魅力たっぷりの人でした。 ところが今回、そのような寂しさをたたえた男性は、心疾患になりやすいという話題です。 米国の研究によると、友人が少なかったり…

アンチエージングの切り札 テレビゲームで衰えた脳が回復

<アンチエージングの切り札 テレビゲームで衰えた脳が回復> テレビゲームをすれば、記憶や思考力・視力低下などの老化の予防に留まらず、既に悪くなった機能をも回復できるというニュースです。これは、米国オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に…

ペットによるストレス解消が証明された

最近、患者さんの癒しにペットが効果があるとして、アニマルセラピーが盛んに言われるようになってきました。 確かに、高齢の方が集まる際の話題として、健康の話とともに、ペットの話が多く出てきます。 さて、今回、ペットの代表であるイヌともに散歩をす…

思春期に受けたストレスが、その後のうつ病の原因に。

<思春期に受けたストレスが、その後のうつ病の原因に。> 思春期に受けたストレスが、成人後に精神疾患の原因になりうる事が明らかになりました。これは名古屋大学と京都大学との共同研究グループが、マウスを使った実験で解明したもので、有名科学誌のサイ…