貴方の地域の救命センターは、急病人を病院まで何分で運べる?

<貴方の地域の救命センターは、急病人を病院まで何分で運べる?>


重篤なけがや急病人の受け入れ先となる各地の救命救急センターへの搬送時間が、都道府県によって最大で6倍も差があるそうです。

 これは国際医療福祉大河口洋行助教授らの調査で分かったもので、特に長崎、鹿児島、青森、秋田の4県では、60分以内に救急センターに運べる数が、全県民の半数以下にとどまる事が明らかになりました。

 救命救急センターは、原則人口100万人に1カ所の基準で配置されており、人口が集中する都市圏とそれ以外の地域で搬送時間に格差があると以前から指摘されていました。

 そこで研究グループは、道路地図や車両の平均的な移動時間などのデータが入力された「GIS」(地理情報システム)というソフトを用いて、全国約2500の市町村の中心部から、最寄りの救命救急センターまで車で移動した場合の所要時間を計算しました。

 その結果、搬送時間の全国平均は約59分で、地域による差が極めて大きいことが明らかになりました。

 最も搬送時間が短かったのは、東京都で平均搬送時間は約17分で、大阪府も約24分だったのに対し、北海道では東京の6倍近い約100分かかる計算になったそうです。

 また30分以内にセンターに搬送できる自治体の住民数を調べたところ、東京では96%とほぼ全住民をカバーしているのに対し、長崎や秋田、岩手など14道県では30%以下でした。


 急病人が出た場合、如何に早く病院に運べるかが、命の分かれ目です。
 今回の調査結果では、都道府県で最大6倍もの格差がある事が明らかになったのですが、住んでいる場所によりそのような差があるのは、やはり不公平です。