子供の虫歯、経済格差が背景

<子供の虫歯、経済格差が背景>

 口腔崩壊という言葉をご存知ですか? 
虫歯で歯根しかないような歯が何本もあり、食べ物をうまくかめない状態を示しますが、その結果栄養状態が悪くなり、身体の成長やあごの発達などに影響する恐れがあります。
 その背景として、貧困問題との関連が注目されています。

 兵庫県内の小中高校で行われた歯科検診では、虫歯などで「要受診」とされた生徒が約3万5千人いたそうですが、このうち歯科の受診が確認できない生徒が約2万3千人と、実に65%に上ることが県保険医協会の調査で分かりました。そして、未治療の虫歯が10本以上あるなどの口腔崩壊の子どもがいる学校の割合も、35%に上ったそうです。

 調査は2017年3月、同協会が県内の1409校を対象に行ったもので、そのうち274校(11万415人分)からの回答をまとめたものです。
 その結果、受診が確認できなかったのは小学校が46%、中学校で64%、高校は84%と年齢を経て高くなっていました。
 また、実際の口腔崩壊は計346人確認できたことから、県内には1,500〜2千人もいると考えられるそうです。
 次に、口腔崩壊の生徒の家庭状況について尋ねたところ、「一人親家庭」が37%で最も多く、「保護者の健康への理解不足」(33%)、「経済的困難」(32%)などが目立っていました。

 以上の結果から、全体的に子どもの虫歯は減少傾向なのに二極化が進んでおり、その背景に貧困などの厳しい社会状況が考えられるそうです。
 そして同協会は、「仕事が忙しく、子どもの歯磨きに気を使ってやれない親もおり、家庭状況にあった保健指導や働き方の改革なども必要」と結論しています。