長寿県と短命県の違いはがんの罹患率と日照時間?

<長寿県と短命県の違いはがんの罹患率と日照時間?>

冬がやってきました。
これから日本海側の地域は雪。そして日照時間が少なくなります。

さて、厚生労働省が7月下旬に公表した2016年の日本人の平均寿命は、女性が87.14歳、男性は80.98歳と過去最高となり、日本は世界第2位の長寿国とされています。
しかし、日本国内で見ると地域差も大きく、昨年度の厚生労働省の調査によれば、47都道府県で死亡率が最も高いのが青森県、最も低いのは長野県でした。
そしてこの2つの県の差は、がん死亡率の差によるものだそうです。
たとえば肺がん死亡率は青森県が4位に対し、長野県は47位、胃がん死亡率は青森県1位に対し、長野県は43位という結果でした。

青森県はがん死亡率以外にも糖尿病死亡率や脳梗塞死亡率も高い“短命県”で、青森県を筆頭に福島県(2位)、岩手県(6位)、秋田県(7位)、北海道(8位)と、北海道・東北地方が短命地域のようです。
東北地方は塩分を多く使った“漬け物文化圏”です。
特に青森といえば“朝ラーメン”の習慣やインスタントラーメンの消費量は全国1位、またテレビの視聴時間が1位という統計もあり、運動不足が拍車をかけているように思えます。

また、ある専門家は日照時間にも注目しています。
紫外線はビタミンDの生成に関わっており、骨の健康を保つだけでなく、大腸がんや乳がんを予防するという研究報告もあり、日照時間の短さと死亡率の高さには何らかの関係があると考えられるそうです。